投稿日: 2025-02-282025-03-042月 ナナフシモドキのオス ナナフシの仲間はメスだけで増えることができるため屋外でオスを見かけることはまれである。しかし、ごくまれにオスが誕生することがある。観察園では10年以上ナナフシモドキの飼育をしているが、今回、初めてオスのナナフシモドキが誕生した。
投稿日: 2024-12-312024-12-3112月 ヤツデの花とクロスジホソサジヨコバイ ヤツデの花と葉の裏にいたクロスジホソサジヨコバイの成虫と幼虫。ヤツデの葉裏には越冬昆虫がついていることが多い。
投稿日: 2024-10-302024-11-0510月 クマバチ ミツバチ科 大きな羽音をたてて飛ぶので怖がられるが、とてもおとなしいハチ。写真はオスのクマバチ。オスのクマバチは目が大きく、人でいう鼻の場所が白い。
投稿日: 2024-10-302024-11-0510月 オオスズメバチ スズメバチ科 大型のハチで攻撃性が強く危険なハチ。巣は地中や木の根元にあるため気づきにくい。同じ場所に複数のハチが飛んでいたら巣がある可能性があるので近づかない。刺されたことによるアナフィラキシーショックで毎年死者が出ている。写真は観察園内で捕獲し、生態観察のため飼育していた個体。2週間ほど生存しカブトムシ用のゼリー1個をほぼ食べ尽くした。