11月 ナナフシモドキ幼虫

観察園で飼育しているナナフシモドキのたまごから幼虫が孵化しました。大きさは1cm程度ととても小さいです。

9月 オオミズアオ(大水青) ヤママユガ科

 ガの一種で、国内では北海道~九州、国外では朝鮮半島~中国・ロシア南東部の平地から高原までと生息域の広い北方系のガと言える。

 ガというと、薄汚れた茶色の羽根をイメージするが、このガは美しい青白色をしたアゲハチョウのように大型のガで、羽根を拡げると12㎝になり、夜に飛来し鮮やかなため「月の女神」の別名がある。

 出現期は5~8月頃で、初夏と晩夏の2回発生し蛹で越冬する。幼虫は緑色の芋虫で、イラガの幼虫を大きくしたような姿であり、モミジ、ウメ・サクラなどのバラ科、ブナ科、カバノキ科、ミズキ科ほか多くの樹木の葉を食べる。従って、幼虫や成虫が生き延びることのできる環境が残された、都心の街路樹などでも見かけることがある。

 しかし、人は巣箱をかけ、愛鳥週間などを設けて野鳥を愛するが、そのエサとなるムシ、とりわけケムシ、イモムシを毛嫌いするのでムシが生き延びる環境が破壊され、市街地ではムシよりも野鳥の数が多く、バランスが崩れ、ムシが減少している。そのため、少年達の昆虫採集の楽しみが失われてしまった。

 ここ観察園では、南方系のシマサルスベリ(ミソハギ科)の葉で幼虫が3匹見つかった。生物多様性保全に注力している当園としては大変喜ばしい出来事であった。その成長を毎日見守っていたが、ある日、3匹のうち1匹がハラビロカマキリにまさに食べられている光景にであった。色々な生物の繁殖に努めている当園としては、やむを得ないことであるが、美しい「月の女神」にはもっと繁殖して欲しい。残る2匹は飼育ケースに保護し育てることにした。

 幼虫を蛹まで育てるのは易しい。しかし、成虫は口が退化しており、何も食べず、1週間ほどで交尾し産卵して死んでしまう。あわただしく儚い命である。観察園ではもっと多くの「月の女神」が夜空を舞うことができるようにしたいものである。

9月 アケビコノハ(通草木葉蛾)幼虫 ヤガ科

 羽根を拡げた大きさは10㎝にもなる大型のガで、日本では北海道~沖縄、海外では台湾、ボルネオ、スマトラ、印度などに産する南方系のガである。

 このガの前羽根は枯葉そっくりの形・色・模様で、羽根を閉じ前羽根だけが見えている状態で落ち葉等に止まっている時には、まったく周囲の枯葉と同化して見分けることができない。「隠蔽型擬態」のチャンピオンともいえる。しかしカエルなどの敵が近づくと、前羽根を少し上方にあげて下羽根が見える姿勢をとる。この下羽根は警戒色の鮮やかなオレンジ色をしており、かつ、大きな黒い目玉模様があるので、ネコなど獣の目玉ようで、相手をギョッとさせる効果をもっている。

 さらに8㎝程にもなる幼虫は、黒い体色に白い縁取りの蛇の目模様をつけており、小鳥等が近づくと、蛇の目模様の部分を折り曲げて上に持ち上げ、蛇が鎌首を持ちあげた姿勢をとる。これは強い生きものに似せてハッタリをかませる「ベイツ型擬態」であり、アケビコノハは「隠蔽型擬態」と「ベイツ型擬態」の両方の身を守る手段をもつ生物であり、進化の妙を感じる。

 幼虫はミツバアケビ、ムベなどのアケビ科、アオツヅラフジなどのツヅラフジ科、ヒイラギナンテンなどのメギ科などの葉を食べて育つ。成虫は5月~10月に2回羽化し、成虫で地上で越冬する。だが、成虫の時期には、鋭く硬い口吻を果物に突き刺し吸汁する生活を送る。モモ、リンゴ、ナシ、ブドウ、柑橘類などが被害を受け商品価値を下げる悪さをする。そのため、果樹園ではアケビコノハは警戒され、細かい目のネットを張るなどの防御策をとったりする。

 観察園でオオミズアオに続き、アケビコノハが見つかったことは、観察園の自然状態が良好に保たれている証拠として大変喜ばしいことと喜んでいるが、果樹に被害を及ぼすことを忘れてはならない。しかし幼虫が育つアケビ科の植物などは園内に少なく、成虫が吸汁するヤマブドウなどのブドウ科植物、ウンシュウミカンなどの柑橘類が多く植栽されており、かつ、観察園は野鳥のエサ場となっていて、多くの野鳥が訪れて営巣する状態なので、生き残るアケビコノハは極めて少ないものと考えられる。他所の果実に被害を及ぼすまで繁殖できず、園内でちんまりと静かに生きていて欲しいと思う。

6月 スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) シロチョウ科

 今年の5月30日、スジグロシロチョウが観察園に飛来した。なんと10数年ぶりの再会!!!である。観察園のある吉祥寺北町界隈において、20年前はスジグロシロチョウとモンシロチョウは、ほぼ同じ割合で見ることが出来た。しかし、ここ10数年の間、なぜかスジグロシロチョウが全く見られなくなっていたので、至極感激した。

 モンシロは陽が良く当たるオープンスペースを好み、畑で栽培されるキャベツ、ダイコン、ブロッコリーなどの十字花植物を食草として繁殖している。一方、スジグロは、開けた明るい場所を好まず、生垣や庭木、建物などによってできる半日陰を好み、そうした場所でも旺盛に繁殖するイヌガラシ、タネツケバナなど雑草の十字花植物を食草として繁殖してきた。

 吉祥寺北町は、農地も残り、広い庭をもった戸建て住宅も多く、庭木や垣根の根元などで雑草として生えているイヌガラシも多かったので、モンシロもスジグロも多く生息していたのだ。だが、20年ほど前から、①通勤に便利、②買い物に便利、③住環境が良いという評価基準により、「住みたいまち」として関西の芦屋と全国1、2位を争うほど評判が高まり、土地が高騰した。多額の相続税支払いの問題から、広い庭つきの戸建て住宅は売却され、その敷地には低層アパートが建設された。あるいは敷地が細分割され、庭のない小さな戸建て住宅が複数軒新築されるようになった。そのためスジグロの好む半日陰や、イヌガラシが繁茂できる土壌が失われ、スジグロは市内から姿を消した。

 しかし近年、再びスジグロが増えだしたとの観測情報も出てきた。なぜだろう。推測するに、1つは畑での農作物の栽培法の変化であろう。都市部での生活に順応して、近年数を増してきたムクドリからの食害を防ぐため、防鳥ネットやビニールシートで作物を覆う栽培が一般化してきたため、モンシロは産卵植物を失い数が減少した。これにより、これまでスジグロの生活分野まで進出していたモンシロが減少し、スジグロの生きる場所が出てきたことが理由の1つではないか。そしてもう1つは、土地の高騰により、農業を続けるのをやめて、畑地を住宅地として販売する農家も出てきて農地が減少したことだ。これによりモンシロは減少し、雑草を餌としているスジグロが復活したのではないか。市街地の生きものは、人間の行動変化に伴い、栄枯盛衰を繰り返していることを身近に感じる。

5月 アオスジアゲハ(青条揚羽) アゲハチョウ科

 岩手県・秋田県以南の本州~南西諸島に生息、北海道には分布しない南方系のチョウである。翅(はね)は黒色だが、前翅(前ばね)から後翅(後ばね)にかけての翅の中心部に、縦に太い青緑色の帯が走っている。この帯には鱗粉(りんぷん)がなく、透明で、太陽光が明るく透けて見える。黒い闇の中に信号機の青色光が縦に並んでいるようで魔力とか神秘的な雰囲気を漂わせ、南国的で洒落た美しいチョウである。

 筆者が中学生でチョウの採集をしていた65年前は、神社など限られた場所に行かなければみられないチョウで、かつ、素早く飛び回るので採集が困難なチョウであった。戦後の復興により街路樹が植えられるようになり、市街地の大気汚染、道路からの照り返しによる夏の暑さ、病害虫に抵抗力がある樹木として、広島の原爆でも生き残ったイチョウやクスノキが街路樹や公園樹として、多く植えられるようになった。クスノキはアオスジアゲハの幼虫の食樹(エサ)となるので、東京の市街地でも見られるようになったチョウなのだ。

 筆者が社会人となり、デパートで、黒色に近い濃紺の地にアオスジアゲハの青緑色の紋が入ったネクタイを見つけた。無性に入手したくなったが、当時の給料の中からでは買えない大変高価なものであった。後日、売れ残っていたので夏のボーナスで思い切って購入し、毎日のように着用した。そのネクタイを見た社内のある女性が、素敵なネクタイねと褒めてくれたが、それが縁で妻となった。

 結婚後、妻は毎日同じネクタイはオカシイ、何回も着用すると汚れる、貴方には似合わないと・・・と段々批判の言葉が強くなった。かまわず毎日のように着用していたため、擦り切れてきたので破棄した。あのネクタイが現在でも売っていたら購入したい気持ちはあるが、退職した老後の生活では、背広にネクタイの装いをする場もない。アオスジアゲハは筆者の青春の想い出をのせて、今日も街中を羽ばたいている。

9月 キタキチョウ(北黄蝶) シロチョウ科

キタキチョウは、以前は単にキチョウ(Eurema hecabe)と呼んでいた、モンシロチョウよりも少し小さい黄色いチョウであり、本州~南西諸島(種子島・屋久島~波照間、与那国島など)の草原で普通に見られるチョウである。しかし、DNA 分析により、南西諸島にだけ棲息するキチョウのグループは、本土に棲息するグループと別種であることが分かり、2005年以降、2種に分けられた。そして本土に棲息するキチョウだけに、キタキチョウ(Eurema mandariana)と新名が付けられ、南西諸島にだけ生息するグループはキチョウ(Eurema hecabe)の名前のままとした。南西諸島では両種が混生している。それは良いとして、本土~南西諸島まで普遍的に生息するキチョウのグループをキタキチョウとし、南西諸島固有種に従来の名前を付けたのか、まったくもって納得できない。せめて、ミナミキチョウと名付けるべきでなかったか。