
観察園内のミニビオトープに棲息していたオオシオカラトンボのヤゴ。
身近な自然環境について学ぶ
ガの一種で、国内では北海道~九州、国外では朝鮮半島~中国・ロシア南東部の平地から高原までと生息域の広い北方系のガと言える。
ガというと、薄汚れた茶色の羽根をイメージするが、このガは美しい青白色をしたアゲハチョウのように大型のガで、羽根を拡げると12㎝になり、夜に飛来し鮮やかなため「月の女神」の別名がある。
出現期は5~8月頃で、初夏と晩夏の2回発生し蛹で越冬する。幼虫は緑色の芋虫で、イラガの幼虫を大きくしたような姿であり、モミジ、ウメ・サクラなどのバラ科、ブナ科、カバノキ科、ミズキ科ほか多くの樹木の葉を食べる。従って、幼虫や成虫が生き延びることのできる環境が残された、都心の街路樹などでも見かけることがある。
しかし、人は巣箱をかけ、愛鳥週間などを設けて野鳥を愛するが、そのエサとなるムシ、とりわけケムシ、イモムシを毛嫌いするのでムシが生き延びる環境が破壊され、市街地ではムシよりも野鳥の数が多く、バランスが崩れ、ムシが減少している。そのため、少年達の昆虫採集の楽しみが失われてしまった。
ここ観察園では、南方系のシマサルスベリ(ミソハギ科)の葉で幼虫が3匹見つかった。生物多様性保全に注力している当園としては大変喜ばしい出来事であった。その成長を毎日見守っていたが、ある日、3匹のうち1匹がハラビロカマキリにまさに食べられている光景にであった。色々な生物の繁殖に努めている当園としては、やむを得ないことであるが、美しい「月の女神」にはもっと繁殖して欲しい。残る2匹は飼育ケースに保護し育てることにした。
幼虫を蛹まで育てるのは易しい。しかし、成虫は口が退化しており、何も食べず、1週間ほどで交尾し産卵して死んでしまう。あわただしく儚い命である。観察園ではもっと多くの「月の女神」が夜空を舞うことができるようにしたいものである。
羽根を拡げた大きさは10㎝にもなる大型のガで、日本では北海道~沖縄、海外では台湾、ボルネオ、スマトラ、印度などに産する南方系のガである。
このガの前羽根は枯葉そっくりの形・色・模様で、羽根を閉じ前羽根だけが見えている状態で落ち葉等に止まっている時には、まったく周囲の枯葉と同化して見分けることができない。「隠蔽型擬態」のチャンピオンともいえる。しかしカエルなどの敵が近づくと、前羽根を少し上方にあげて下羽根が見える姿勢をとる。この下羽根は警戒色の鮮やかなオレンジ色をしており、かつ、大きな黒い目玉模様があるので、ネコなど獣の目玉ようで、相手をギョッとさせる効果をもっている。
さらに8㎝程にもなる幼虫は、黒い体色に白い縁取りの蛇の目模様をつけており、小鳥等が近づくと、蛇の目模様の部分を折り曲げて上に持ち上げ、蛇が鎌首を持ちあげた姿勢をとる。これは強い生きものに似せてハッタリをかませる「ベイツ型擬態」であり、アケビコノハは「隠蔽型擬態」と「ベイツ型擬態」の両方の身を守る手段をもつ生物であり、進化の妙を感じる。
幼虫はミツバアケビ、ムベなどのアケビ科、アオツヅラフジなどのツヅラフジ科、ヒイラギナンテンなどのメギ科などの葉を食べて育つ。成虫は5月~10月に2回羽化し、成虫で地上で越冬する。だが、成虫の時期には、鋭く硬い口吻を果物に突き刺し吸汁する生活を送る。モモ、リンゴ、ナシ、ブドウ、柑橘類などが被害を受け商品価値を下げる悪さをする。そのため、果樹園ではアケビコノハは警戒され、細かい目のネットを張るなどの防御策をとったりする。
観察園でオオミズアオに続き、アケビコノハが見つかったことは、観察園の自然状態が良好に保たれている証拠として大変喜ばしいことと喜んでいるが、果樹に被害を及ぼすことを忘れてはならない。しかし幼虫が育つアケビ科の植物などは園内に少なく、成虫が吸汁するヤマブドウなどのブドウ科植物、ウンシュウミカンなどの柑橘類が多く植栽されており、かつ、観察園は野鳥のエサ場となっていて、多くの野鳥が訪れて営巣する状態なので、生き残るアケビコノハは極めて少ないものと考えられる。他所の果実に被害を及ぼすまで繁殖できず、園内でちんまりと静かに生きていて欲しいと思う。