7月 エゴノネコアシフシ( エゴの猫足付子 )

 写真に見るバナナの房状のものは、エゴノネコアシアブラムシが、エゴノキの芽に寄生して分泌物を出した結果、植物組織が異常発育して出来たコブ(瘤)状のもので、猫の足の形に似ていることから、ネコノアシフシ(猫の足付子)と呼ばれている。この虫コブ(瘤)のことを虫えい(癭)とかゴール(gall)、フシ(付子)とも呼ぶ。

 エゴノキは、その実が強いアクのある味=エグイ味であることからエゴノキの名がついたようであるが、エゴノキで越冬した受精卵が春に孵化し、無翅型(翅がない)のメスが生まれ、エゴノキの芽で吸汁すると、その刺激でエゴノキの芽が変形し、バナナの房状の虫こぶが形成される。こぶの中で単為生殖で無数の雌幼虫が増殖し、やがて有翅型が誕生して、7月になると虫こぶから外界に飛び立ち、イネ科のアシボソに移動する。アシボソでも単為生殖で無翅型の世代が繰り返され、秋になると有翅型が羽化し、エゴノキに戻ると雌と雄の有性虫が生まれ、交尾後産卵する。この受精卵が越冬して翌春に羽化し、新芽で虫こぶを創るという生活史を繰り返す。

 さて、エゴノネコアシアブラムシが新芽で吸汁する時に出す分泌物が、なぜ植物組織を異常発育させるのか、エゴノキで繁殖した子孫が、夏にはイネ科のアシボソに移動して繁殖し、秋には再びエゴノキに移動するという複雑な食草の変化をなぜ行うのか、これらの理由が全く不明である。また、エゴノキの虫こぶの中で繁殖した多数の幼虫が出す排泄物を、虫こぶは吸収しているが、エゴノキにとって、どのような影響があるのかも不明である。則ち、エゴノネコアシアブラムシは、一方的にエゴノキやアシボソを利用している(片利共生)のか、利用されているエゴノキやアシボソにとっても利益がある(相利共生)のか、その関係性も分かっていない。生物学の分野は分類に関して進んでいるが、分かっていない事が多すぎる。

 昔の人は、ウルシ科のヌルデにつくヌルデシロアブラムシが作った虫瘤(五倍子、フシと呼んだ)から採れるタンニンを使って、下痢止め、止血剤などの薬剤、衣服やお歯黒の染料に利用していた。将来、ネコノアシフシ(虫瘤)から、妙薬が発見されるかもしれないと考えると、今更のように生物多様性の重要性を認識させられる。

6月 ササユリ( 笹百合)ユリ科

 山形県と新潟県の県境の大朝日岳あたりを北限として、中部地方から四国・九州地方にかけて分布する日本固有種のユリで、関東地方では見られない。ユリの中では開花時期が5月~7月と早く咲き、葉の形がササの葉に似ているとしてササユリの名がついたようだ。

 草丈1mほどの細い茎の上に、淡いピンク色の花弁長15㎝の大輪の花をつける。花姿は清楚で上品であり、実に優美な花である。筆者は、国産野生種で最上の美花として挙げることに躊躇いはない。

 だが、種子から芽生えて花が咲くまで7年ほどかかり、ウィルス病にかかりやすく、嫌地現象で連作を嫌うという繊細な性質があり、ユリの中で最も栽培が難しい植物と言われている。陽の当たり具合、土壌水分、風通しなど、栽培に気を付けるべき条件が非常に多い。

 故に、暑い市街地の観察園で咲いているササユリは、筆者の細やかな毎年の世話があっての結果であり、密かに自画自賛している。

 こんなに綺麗なユリなのに、葉がササの葉に似ているとしてササユリという素っ気ない名前がついているのが、筆者は不満である。別名として「サユリ」という名があるが、その言われは牧野博士によれば、咲く時期が早いので早百合、5月に咲くので皐月百合がサユリになったのだろうと牧野植物図鑑で淡々と記述している。

 筆者はもっと美しい名前をつけてあげたいのだ。が、ヒメユリは、スカシユリ属の別種のユリに使われ、オトメユリは別名ヒメサユリ(姫早百合)の標準和名に使われている。では・・・優雅百合、艶麗百合、淡麗百合、美女百合、小町百合などはどうだろうか・・?  それはアンタの勝手、今更ショウモナイ事を言い張って、ボケたのとチャウ?、美しい花はまだ沢山あるわヨ!と、誰もいないのに、何処か遠くからそんな声が聞こえてきた・・・。ボケたのかなぁ。