観察園では、マンサクが咲き終わり、サクラが咲く前にフサザクラの花が小枝の先端を赤く染める。赤いのは花弁ではなく、大きく長い多数の雄しべが房状に下垂している姿である。サクラの樹皮や枝ぶりがサクラに似ていることが、名前の由来となっている。
花弁も萼もなく、雄しべ雌しべだけが、短枝から房状に下垂する風媒花の植物で、同様に花弁をもたないカツラやヤマグルマとともに、古代植物の1つだ。秋田・宮城県以南の本州、四国、九州中北部に分布する日本固有種で、シーボルトの『日本植物誌』1835年で世界に初めて発表された。
陽樹であるため、よく陽の当たる谷筋や、山地の崩壊地、河川敷などで優占林を作る。東京近辺では、丹沢、箱根、小仏山地に多く見られ、高尾山の日影沢や4号路が有名だ。
高尾山で旺盛に繁茂しているフサザクラの花を見ると、いつも二つの疑問が脳裏をかすめる。①雄しべと雌しべだけでも子孫を残せているのに、なぜ植物は花弁をつけ、花弁に目立つ色彩をつけ、花弁を守る萼をつけ、香りのほか、蜜まで用意するように進化したのか。②雄しべと雌しべだけの花に、突然変異で花弁が出来たとして、風媒花であるゆえ、何も役に立たたないのに、なぜその遺伝子が残り、花弁が目立つ色になり、香りや蜜を分泌するように進化したのか。生物の進化が「突然変異」と無駄なものは省かれるという「自然淘汰」で説明されているが、その理屈に合わない。高尾山で繁茂するフサザクラの花を見るたびに、心の中にモヤモヤが残る。
世間では、佳節に起きる心の乱れを「春愁秋思」と呼んでいるが、後期高齢者の筆者は、春愁とも春思とも言えぬこの心中のモヤモヤを解消するため、「植物も外界を感じ取るセンサーを持っている」と、密かに結論づけた。植物は動けず、モノは言えない生物であるが、虫、鳥、野獣等の存在を感じ、これらを利用して子孫を広く残す方向で進化してきたと思うことにした。それゆえ、植物のお世話をする時には、人知れずに、必ず声掛けをしている。