オミナエシ、ミソハギ、センノウゲほか
7月 ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
7月 カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科
7月 オニユリ(鬼百合)ユリ科
7月 オミナエシ(女郎花)オミナエシ科
7月 コガマ(小蒲)ガマ科

浅い水辺に群生し夏から秋にかけてソーセージ形のいわゆるガマの穂をつける。晩秋になるとガマの穂はほぐれ、小さな綿毛が風により飛ばされていく。
写真の穂の上部の黄色い部分はいわゆる雄花(雄花穂)で花粉がついている。その下の緑色の部分が雌花(雌花穂)で受粉後に結実するとガマの穂となる。花といっても花びらなどはない。
7月 ミソハギ(禊萩)ミソハギ科
7月 ゲンジボタル

管理棟内で繁殖飼育しているゲンジボタルがようやく羽化しました。
7月 ニホンアカガエル

園内で自然繁殖しているアカガエルを飼育展示しています。
7月 ムラサキシジミの幼虫

園内のアラカシの新芽についていたムラサキシジミの幼虫。