オミナエシは、沖縄を除く日本全土および中国~東シベリアにかけて分布している。日当たりのよい肥沃な草原に生育し、夏から秋にかけ、地表に広がる根生葉から1mほどの長い花茎をのばし、その先端に黄色い小花を平らな散房状に多数咲かせる。咲いているのが1株だけだとさほど目立つ花ではないが、多くの株がまとまって開花していると、光沢のある黄色い小花が秋の陽に輝いて美しい。
しかし、秋の七草の一つとして、日本では古くから親しまれている草原植物であるにもかかわらず、オミナエシの名前の由来が明確ではない。牧野富太郎は、同属でよく似ていて白花のオトコエシ(男郎花)に対応して、優しい感じがするところからオミナエシ(女郎花)と名付けられたとし、「エシ」の意味は不明と素っ気ない説明をしている。
このことから、「エシ」は「圧し(へし)」が変化したものであり、花の美しさは美女を圧倒する意味だとする説がある。だとすれば、地味な白花にオトコエシの名をつけるのは、筋が通らない。
筆者はオミナエシはオミナメシ、オトコエシはオトコメシが変化したものと考える。則ち、中国の本草書ではオミナエシもオトコエシも「敗醤(はいしょう)」と呼ぶ。この属の植物が、腐った(敗)醤(ひしお)のような異臭を持つことからである。日本現存最古の薬物辞典(本草書)である深江輔仁著『本草和名』延喜18(918)年は、敗醬の和名はチメクサと記している。一方、和歌を詠む上流階級の人達は、敗醤では和歌にふさわしくないと見て、女郎花の漢字をあてたのではないか。だが、一般の農民などはチメクサのほか、分かりやすい名前として、オミナエシをボン(盆)バナ、アワ(粟)バナ、オミナメシ(女郎飯)、オトコエシをオトコメシ(男飯)と呼んでいたようだ。筆者はオミナメシ、オトコメシが変化してオミナエシ、オトコエシとなったと考える。 則ち、女性は黄色い粟の飯を食べ、農作業の労働の代償として、男性は白い米の飯を食べたということではないか。これ以上書くと、男尊女卑の思想ではないかと非難されそうなので、ここでやめておこう。