アリアケスミレは、葉や花の形などがスミレ(本スミレ、マンジュリカ)に非常に似ている。しかし、花の色のベースとなるのは白色で、白に少し紫の筋が入るものから、紫の筋の目立つもの、花弁そのものが紫を帯びるものなど変異が多い。この特徴が有明の空の色の変異に似ていると見ての名前となっている。
本州から九州まで幅広い地域に分布し、水田の畔や畑などの耕作地の周辺や河川敷など、陽当たりが良くて湿ったところを好み、踏みつけにも耐えて繁茂する普通種と言える。
観察園では、スミレ、アリアケを始めとしてアカネ、サクラ、ゲンジ、タカオなど約30種を植栽している。男性の来園者は、スミレ植栽コーナーを無視して通り過ぎるが、女性来園者は、必ず「ワァ、可愛い!」と小さな嬌声をあげ、立ち止まり花を見入る。その都度、男性たる筆者は「どこがぁ?」と問いたくなる。スミレは女性の母性本能を刺激するのだろうか。生まれて月日を経ていない新生児は、おかしくもないのに、時折素敵な笑い顔を見せる。いわゆる新生児微笑というやつだ。無力な自分を保護してくれるよう、笑顔で訴える本能がなせる技である。スミレも人の感情を刺激する「紫色」の花をつけ、小首をかしげたような、可憐な姿で咲いている。ヒトは、雑草に交じって咲くスミレを、雑草とともに無造作に抜き去ることをせず、残しておく気持ちになる。新生児微笑効果である。
しかし、朔果が熟して割れると、種子は弾け飛ばされ、50㎝~3mほど遠くへ着地し、なおかつ種子にはエライオソームというアリが好む付着物がついていて、アリはこの物質に誘引され種子を巣に持ち帰る。エライオソームを食べた後は、種子は巣穴の近くに捨てられる。これにより種子は広く遠くに運ばれる。種子散布の巧妙な仕掛けである。
さらに、種類が違うスミレの花粉でも厭わず、容易に交雑種を作ることができる。スミレは60ほどの基本種があるが、交雑種・変異種を含めると300種近くになると言われている。さらにさらに、昆虫の訪れが無くても、花が咲かないまま自家受精で種子を作る閉鎖花と呼ばれる仕掛けで、結実し繁茂することも当たり前に行われている。
観察園のアリアケスミレは、市内の交通量の多い交差点の、道路の縁石と歩道の敷石との間に出来たわずかなすき間で繁茂し、その閉鎖花から出来た蒴果を摘み取ってきて播種したものだが、見事に目の前で花を咲かせている。こうした実態を、可憐で可愛く健気(けなげ)と見るか、かなり強か(したたか)な花と見るか、あなたはどちらでしょうか?