
青かったガマの穂もようやく色づいてきましたが、小さな綿毛を飛ばすのはもうしばらく先になります。
身近な自然環境について学ぶ

青かったガマの穂もようやく色づいてきましたが、小さな綿毛を飛ばすのはもうしばらく先になります。

水生シダの仲間でクローバーのような葉をつける。かつては水田雑草と呼ばれるほどであったが、現在は環境省レッドリストの絶滅危惧II類に指定されている。

管理棟内で飼育しているゲンジボタルは今年は3匹が羽化しました。成虫にならなかった幼虫もまだいます。

カブトムシの卵と2齢幼虫。もうすぐ3齢幼虫となって、冬までにどんどんと大きく成長します。

アブラゼミを捕食したオオカマキリ

管理棟内で飼育しているヒキガエルの幼体。まだまだ小さいですが、よく見ると意外とりりしい顔つきをしています。




大量発生し地面を這いずり回る、とても迷惑なモンクロシャチホコとツマキシャチホコの幼虫。モンクロシャチホコはサクラの葉を食べ尽くし、ツマキシャチホコはクヌギやコナラで大発生します。その後、地面に降りて土の中でさなぎになります。幼虫の見た目の毒々しさとは裏腹に無毒の毛虫です。成虫は一見すると木の枝や鳥のふんのような独特の姿をしています。
オミナエシ、ミソハギ、センノウゲほか