現在(2021年1月)、観察園で見られる羽化前のスズバチの巣(左)とすでに成虫が出た後の巣(右)
12月 マンリョウ(万両) サクラソウ科
12月 アシズリノジギク(足摺野路菊)キク科
12月 アカエグリバ(赤抉り翅)ヤガ科
12月 ツワブキ(石蕗、艶蕗)キク科
12月の観察園だよりを発行しました
春を待つ冬芽たち ~ シロモジ、コクサギ、ネジキなど
そのほか、園内で見られる生きものも紹介しています。
観察園だよりは、こちらからご覧になれます。
12月 シモバシラ(シソ科)の霜の華
シモバシラの枯れ茎に、冬の朝早く見られる霜の華。地下の根は生きていて、吸い上げた水が茎から染み出て氷結し、霜の華が咲く。
地下は凍っておらず、気温が零度以下に下がった朝早くに見られる現象。観察園では地上40㎝の高さまで成長した。シモバシラだけでなく、同じシソ科のコウシンヤマハッカやカメバヒキオコシ、キク科のアズマヤマアザミ、カシワバハグマ、モミジガサほか、オカトラノオ、ミズヒキなどでも見られる。
12月 クリスマス・ホーリー(ヒイラギモチ) モチノキ科
日本で節分の時に魔物や災難を避ける魔よけに使われたヒイラギ(柊)は、モクセイ科の植物で、常緑で、冬に暗紫色の実をつけ、葉に刺がある。一方、クリスマス・リースなどを飾る赤い実のヒイラギは、科が異なる全く別の植物だ。
西欧ではモチノキ科で、ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部原産の、セイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium,European Holly)が使われ、日本ではその代替として、中国東北部・朝鮮半島原産のシナヒイラギ(Illex cornuta,Chinese Holly、ヒイラギモチ)が使われている。
モチノキ科の植物は、冬にモチノキのほか、ソヨゴ、タラヨウ、ナナミノキ、アオハダ、など赤い実をつけるものが多い。ヒイラギの実の代わりに飾りとしてこれらの実を使ってもよいのではないかと思うのだが・・・・。
セイヨウヒイラギは、①常緑で、②冬に赤い実をつけ、③刺のある葉を持つところから、古い時代のケルト人の祭司(ドルイド)は、魔力をもつ聖木と崇めていたが、その習慣がキリスト教にも伝えられ、クリスマスには欠かせない飾りとなったようだ。
日本の節分のヒイラギは、鬼の目を潰す役目として魔力をもつと考えられていた。遠く離れた国ではあるが、同じような発想に興味が湧く。都市伝説の日本民族はユダヤ人(古代イスラエル人)が祖先であるという「日ユ同祖論」が、眠気と同時に、思い浮かんできた・・・・。少し、寝酒を飲みすぎたかな。