12月 ツワブキ(石蕗、艶蕗)キク科

 海岸近くの岩場などに自生し、10~12月の初冬から冬にかけて黄色い花を咲かせる。日本風庭園の石組の下や樹木の根元など、日陰がちの場所によく植えられ、葉柄は食用としても知られている。

 フキノトウで知られる身近なフキ(蕗)は、秋に葉が枯れる夏緑性であり、ツワブキは冬でも葉が枯れずに、何年も生き残れる常緑多年草で、フキとは別属の植物。潮風から身を守るため、葉は厚肉で艶があり、葉裏には毛が多く生えている。葉の間から花茎をのばし、キクに似た頭状花を咲かせる。

 ツワブキの和名の由来は、葉に艶があるので艶葉蕗(ツヤハブキ)や、葉が厚いのでの厚葉蕗(アツハフキ)等から転じたとの説がある。茎を食用とされてきたことからか各地に地方名が多く、イシブキ、オカバス、ツワほか、沖縄方言ではチィパッパなど多数ある。島根県の津和野の地名は、ツワ(ツワブキ)が多く生えている所からの名前と言われている。

 沖縄ではチィパッパの名前が好まれているようで、タクシー会社、茶屋、バー、デイサービス、マリンピアの名前などに使われている。そしてチィパッパの語源については、小さな黄色い花がパッと咲いている様子を擬音化したものと言われている・・・・が、筆者は納得できない。モノの名前は、言われた第三者が「あのモノのことだな」と想像しやすい言葉であるはずだ。小さな花がパッと咲いていると言っても、そんな花は多数あり、ツワブキを想像するのは困難だ。故に、謎のままである。またまた、筆者の追尋する思考癖のビョーキが出てしまった。失礼。

 さて、ツワブキは食用とされるが、ピロリジディンpyrrolizidineという有毒物質を持っている。従って、まずは湯通しして茎の皮を剥ぎ、芯が柔らかくなるまで2%塩水で茹でたあと、一晩冷水にさらしてアクを抜く下処理が必要だ。こうした処理をして作ったキャラブキは、味が濃く、美味しい。1年で枯れて地上部を捨て去るフキと異なり、常緑のツワブキは、虫や鳥獣からの食害を防止する毒その他をため込んでおり、コストをかけて茎や葉を作っている。コスト高であるだけに味が濃く、美味しいのだろうか。