2月 エゾオニシバリ(標準和名ナニワズ 難波津) ジンチョウゲ科

 中国原産のジンチョウゲの仲間で、わが国では福井県以東の日本海側と福島県以北の本州、および北海道に冷涼地に自生し、オニシバリの亜種とされている。原種のオニシバリは宮城県以南、山形県以西の日本海側の暖地に産して、住み分けている。

 両種ともに、樹高1mほどの落葉低木で、葉や花の形はジンチョウゲに似ており、早春に黄色い花をつける。オニシバリの花は地味な黄緑色で目立たないが、エゾオニシバリの花は鮮黄色であり、春まだき山中でひときわ目立つ美しい存在である。

 枝を折り取ることができないほど樹皮が丈夫なことから、それぞれオニシバリ、エゾオニシバリの別名がある。また、夏に落葉することから、オニシバリはナツボウズ、エゾオニシバリはエゾナツボウズの別名もある。さらに、花色に注目して、キバナジンチョウゲ、エゾキバナジンチョウゲの別名もある。しかし、標準和名はオニシバリとナニワズとなっている。なぜエゾオニシバリがナニワズという標準和名なのかが全く解せない。

 牧野富太郎は、ナニワズはオニシバリの長野県における方言で、長野県人が北海道において、長野県に生育するオニシバリに似た本種をナニワズと呼んだのが始まりとしている。ではなぜ、長野県人がオニシバリをナニワズと呼ぶのか、これが分らない。

 古今和歌集に「難波津(ナニワヅ)に咲くや此花冬ごもり、今を春べと咲くや此花」という歌がある。「此花」は梅の花のことで、「大阪の港町に梅の花が咲いた。今、冬ごもりからさめて春が来た」という意味だが、この歌の中にあるナニワヅ(地方名)が、梅に先駆けて咲くこの植物の名前になったという説がある。・・・が、こじつけのように感じる。そこで観察園では、一方のオニシバリは標準和名で存在するので、その北方系の亜種としてナニワズと書かず、樹名板にはエゾオニシバリと書いた。ナニワズと書かずに御免ねと問いかけたら、美しい花はナニもいワズ、微笑んだ。