草丈は1m程度で、茎は上方でよく枝分かれし、その先端に花穂をつける。花穂は細長い円柱形で、紅紫色の多数の小花が密集して開花する。花弁は小さくて目立たず、代わりに紅紫色の長さ1㎝ほどの雄しべが多数突き出て目立ち、長さ10㎝ほどの花穂全体が、ネコの尻尾のように膨らみ、多数の花穂が垂れ下がって美しい。光に輝く唐糸(絹糸)のような、雄しべの光る群がりが綺麗な花であるが、一般的には栽培されておらず、花壇で見ることは滅多にない。観察園に訪れる来園者は異口同音に初めて見る花だと感心する。
カライトソウは、岐阜、富山、石川、福井県にまたがる日本海側の豪雪地帯である両白山地と言われる山域の、亜高山帯の砂礫地、岸壁、草地などの、涼しくてあまり乾燥せず、かつ水はけのよい場所に生育する日本固有種である。東京の市街地のように、夏場に気温が高く地面が乾燥して高温になるか、根が蒸れてしまう地域では栽培が困難である。このことが花壇で見られない理由の一つであろう。愛培し苦労して育て上げた筆者は、心中で自分を褒めている。
そして栽培されない理由のもう一つは、花の美しい日数が短くて、すぐにみすぼらしい姿になることであろう。長い円柱形の紅紫色の美しい花穂を形成しているのは、長い雄しべであるため、雨に当たるとペシャンコになって洗い髪状に垂れ下がり、また、開花して3~4日を経ると萎れて、白濁した茶色に変化し、使い古して汚くよごれて乱れたブラシ様になる。丸っこく長毛でモフモフのネコのスコティッシュ・フォールドにシャワーをかけて風呂浴びさせると、なんとも汚い乞食姿に豹変するのに似ている。美醜の差があまりにも激しい。
見てはいけないものを見てしまう結果となり、苦労して育てても、最後には裏切られる。東京においては「花の命は短くて、苦しき世話のみ多かりき」であるがゆえに、園芸品種とはなりにくいのであろう。