5月 スイカズラ(吸い葛、忍冬) スイカズラ科

 スイカズラの漢字をネット検索すると、必ず「忍冬」の字が出てくる。しかし、これは冬でも葉が少し残っているところから名付けられた漢名であり、日本名はスイカズラなので、「吸い葛」が正しい。醍醐天皇の頃の918年に深江輔仁が書いた『本草和名』(中国の本草書に記載ある薬物の日本名を書いたもの)には、忍冬の和名は須比加都良、すなわち日本名はスヒカヅラと書かれている。日本名のスイカズラは、甘みの少ない時代に、子供達がこの花の蜜を吸って遊んだことからの名前のようだ。

 ネット検索すると、口裏を合わせたようにWikipediaを始めとして多数のサイトで「砂糖がない古い時代に、砂糖の代わりに使われた」との記載が目立つ。しかし、スイカズラの花の蜜の量はほんのり甘みが感じられる程度の量であり、砂糖代わりに使うには、この花を何十~何百も摘まねばならないであろう。この程度の花の蜜はツツジの花にもあるし、キイチゴほか甘い果実もある。イタヤカエデの樹液を煮詰めればかなりの量の甘味料が得られる。古い時代の人はハチミツを知らなかったであろうか?そんなことはあるまい。砂糖の代用の記述は誰かが思いつきで書いたものを、真偽を調べずに孫引きで記載したものと筆者は思う。

 砂糖の代用にはならなかったが、スイカズラは中国渡来の「本草書」に、忍冬は、利尿、健胃、解熱作用があるとされ、漢方薬としてもよく使われた。我慢・忍耐を信条とし、健康オタクであった徳川家康は、自ら薬草を育て薬の調合までしていたが、スイカズラの葉のお茶や、花を酒に漬け込んだ「忍冬酒」を愛飲していたという。その名残りであろうか、今でも浜松では忍冬茶・忍冬酒が生産販売されている。

 一方、アメリカでは日本からのスイカズラ(吸い葛)が異常繁殖し、有害植物として駆除の対象になっている。同様に日本から渡来したクズ(葛)も世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれ、駆除の対象となっている。カズラ(葛)もクズ(葛)も、アメリカでは嫌われ者だ。