6月 スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) シロチョウ科

 今年の5月30日、スジグロシロチョウが観察園に飛来した。なんと10数年ぶりの再会!!!である。観察園のある吉祥寺北町界隈において、20年前はスジグロシロチョウとモンシロチョウは、ほぼ同じ割合で見ることが出来た。しかし、ここ10数年の間、なぜかスジグロシロチョウが全く見られなくなっていたので、至極感激した。

 モンシロは陽が良く当たるオープンスペースを好み、畑で栽培されるキャベツ、ダイコン、ブロッコリーなどの十字花植物を食草として繁殖している。一方、スジグロは、開けた明るい場所を好まず、生垣や庭木、建物などによってできる半日陰を好み、そうした場所でも旺盛に繁殖するイヌガラシ、タネツケバナなど雑草の十字花植物を食草として繁殖してきた。

 吉祥寺北町は、農地も残り、広い庭をもった戸建て住宅も多く、庭木や垣根の根元などで雑草として生えているイヌガラシも多かったので、モンシロもスジグロも多く生息していたのだ。だが、20年ほど前から、①通勤に便利、②買い物に便利、③住環境が良いという評価基準により、「住みたいまち」として関西の芦屋と全国1、2位を争うほど評判が高まり、土地が高騰した。多額の相続税支払いの問題から、広い庭つきの戸建て住宅は売却され、その敷地には低層アパートが建設された。あるいは敷地が細分割され、庭のない小さな戸建て住宅が複数軒新築されるようになった。そのためスジグロの好む半日陰や、イヌガラシが繁茂できる土壌が失われ、スジグロは市内から姿を消した。

 しかし近年、再びスジグロが増えだしたとの観測情報も出てきた。なぜだろう。推測するに、1つは畑での農作物の栽培法の変化であろう。都市部での生活に順応して、近年数を増してきたムクドリからの食害を防ぐため、防鳥ネットやビニールシートで作物を覆う栽培が一般化してきたため、モンシロは産卵植物を失い数が減少した。これにより、これまでスジグロの生活分野まで進出していたモンシロが減少し、スジグロの生きる場所が出てきたことが理由の1つではないか。そしてもう1つは、土地の高騰により、農業を続けるのをやめて、畑地を住宅地として販売する農家も出てきて農地が減少したことだ。これによりモンシロは減少し、雑草を餌としているスジグロが復活したのではないか。市街地の生きものは、人間の行動変化に伴い、栄枯盛衰を繰り返していることを身近に感じる。