6月の生きもの モノサシトンボのメス

平地から丘陵地にかけて分布し、樹林に囲まれた池、沼、湿地でよく見られ、岸辺が暗い環境を好む。学校ビオトープでもよく見られる。腹部には輪になった環形紋が等間隔にあり、目盛りのように見えることがモノサシトンボの名前の由来。オスはこの環形紋が水色だが、メスは黄褐色や淡緑色になるものがおり、それだけでなく、オスのような水色の色彩になるものもいるので、チラッと見ただけでは雌雄の判断が難しい。

6月の生きもの オオシオカラトンボのオス

開けた明るい水面を好むシオカラトンボに比べて、オオシオカラトンボは樹林の縁に囲まれた池沼・湿地など、木陰となり少し薄くらい環境を好んで生活する。シオカラトンボは、腰から下が急に細くなっているが、本種は尾の先までほぼ同じ太さ。オスは全体的に青みがかっており、腹の先と目は黒い。シオカラの方が腹の先の黒い部分が多い。オオシオカラトンボの翅の付け根は暗褐色だが、シオカラトンボは透明である。メスは腹が黄色でオスに比べて全体的に黒っぽい。黒い翅脈の走る透明な翅に黒い縁紋を持ち、先端は暗褐色になる。学校ビオトープなどで見られるのは、シオカラトンボよりもオオシオカラトンボの方が多い。

6月の生きもの ジャコウアゲハの幼虫

ジャコウアゲハの成虫は黒いアゲハチョウで、オスの下腹部はジャコウの香りがすることが名前の由来。幼虫は、食草のウマノスズクサを食べて、アリストロキア酸(アルカロイド)という有毒成分を貯めこむ。これにより、幼虫、成虫とも小鳥などから身を守っている。クロアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、などのアゲハチョウなどの黒いアゲハチョウやアゲハモドキなどの蛾は、ジャコウアゲハに擬態していると考えられている。蛹は美しく目立つ黄色で、番町皿屋敷のお菊の亡霊の姿に似ていると見て、お菊虫の別名がある。