7月の生きもの ジャコウアゲハ
6月の生きもの モノサシトンボのメス
6月の生きもの オオシオカラトンボのオス
開けた明るい水面を好むシオカラトンボに比べて、オオシオカラトンボは樹林の縁に囲まれた池沼・湿地など、木陰となり少し薄くらい環境を好んで生活する。シオカラトンボは、腰から下が急に細くなっているが、本種は尾の先までほぼ同じ太さ。オスは全体的に青みがかっており、腹の先と目は黒い。シオカラの方が腹の先の黒い部分が多い。オオシオカラトンボの翅の付け根は暗褐色だが、シオカラトンボは透明である。メスは腹が黄色でオスに比べて全体的に黒っぽい。黒い翅脈の走る透明な翅に黒い縁紋を持ち、先端は暗褐色になる。学校ビオトープなどで見られるのは、シオカラトンボよりもオオシオカラトンボの方が多い。
6月の生きもの ジャコウアゲハの幼虫
6月 コミスジの幼虫と成虫
6月の生きもの キアゲハの幼虫と成虫
我々がよくみるアゲハチョウ(ナミアゲハ)とキアゲハは、飛んでいる姿を見た時はよく似ていて間違うこともある。しかし、幼虫は全く異なる姿をしている。ナミアゲハの幼虫はミカン類やサンショウを食草とし、終齢幼虫は緑色のイモムシで胸部に黒と白の目玉模様ができて、緑色のヘビに擬態しているようだが、愛嬌のある表情ともいえる。一方、キアゲハの終齢幼虫は、黒と緑の派手な縞模様で、黒い縞模様の部分には黄色の警戒色も入り、毒々しい風貌をしている。エサはセリ科植物で、海岸沿いではアシタバ、ハマウドなど、高山地帯ではシシウド、ミヤマウイキョウなど、平地ではセリ、ミツバなど、農地ではニンジン、パセリ、フェンネルなどを食草としているため、生育地が広い。写真の食草はセリ。