7月 バショウ(芭蕉) バショウ科

 バショウもバナナも、バショウ科バショウ属の草本植物で、バショウ属の植物には、約40~50種があり、世界の熱帯を中心に分布している。現在日本では、食用となるバショウ属の植物をバナナと呼び、食用に不適なものをバショウと呼んでいる。西欧ではバショウ属の植物を一様に英名でBananaと呼んでいるので、日本のバショウの英名は、Japanese Bananaとなっている。これはシーボルトが長崎に来て、見つけたバショウを日本原産の植物として世界に紹介した経緯があるからだ。

 バショウ(学名Musa basjoo)はバショウ属の中で、もっとも耐寒性に富み、中国の亜熱帯~暖帯を原産とし、北緯30度前後が分布の南限と言われている。関東地方以南では露地植えでも栽培可能。およそ1000年程前に日本に渡来したようだ。漢名の芭蕉(bajiao)の発音から、平安時代は「発勢乎波(はせおは)」、江戸時代には「ハセヲハ、バセヲ」などと呼ばれる観葉植物であった。因みにバナナは淡赤紫の花(苞)をつけるが、バショウの花(苞)は黄色であるので見分けがつく。

 松尾芭蕉の最初の俳号は「宗房」で、30歳を過ぎてから、憧れていた中国詩人の李白(りはく、スモモ、しろ)になぞらえて桃青(とうせい、モモ、あお)と号し、37歳(貞享3年1680)に深川六間堀に草庵を営んだ。翌年に門人からバショウ一株を送られ、庭に茂ったバショウが気に入って、草庵を芭蕉庵と称し、俳号を芭蕉(はせを)としたというのが一般的な解釈となっている。しかし、それ以前の天和3年(1863)から芭蕉と号していた事実があり、バショウに対する特別な思いがあったのに違いない。

 当時の俳諧では、言語遊戯性や滑稽諧謔な作風の談林派と呼ばれる俳諧が流行していたが、そうした流行から離れ、静寂で孤独な生活を克服し、枯淡の境地を求めて芭蕉と号したのではないだろうか。日本庭園では異端的な草姿の観葉植物であるバショウは、冬には枯れ朽ちるが、春には再び芽を出し大きな葉を伸ばして健やかに成長する。風雨に晒されて葉は破れボロボロになるが、そのことを意に介せず新しい大きな葉を伸ばす。そのようなバショウの生き様が、彼の感性に訴えるものがあったのではないかと、凡人たる筆者は想像するのである。