3月 マンサク(満作、万作、金縷梅) マンサク科

 野山の草木がすべて眠っている冬景色の中で、梅より早く、真っ先に鮮黄色の花を咲かせる。一つ一つの花は小さく、花弁もチラシ寿司の錦糸玉子のような細い短冊状で、地味で質素な花である。だが、枝一杯に多数の花が咲き揃うと、一叢の黄色い炎のように輝いて、冬の名残りの景色を春景色に変えてくれる。日本の農村の雑木林で見られる懐かしい風景だ。名前の由来として、枝一杯に花を多数つけるところから満咲く、他の植物に先駆けて咲くことから「まず咲く」などがある。

 極めて日本的な花と思えるが、似たものにシナマンサクがあり、マンサクより花が大きく、黄葉も美しいので、公園などに植えられている。冬に落葉する日本のマンサクと異なり、シナマンサクは花時でも枯葉が落ちずに枝についている。これはまぁよいとして、よく似たアメリカマンサクがある。北米大陸の東海岸に自生し、現地では初秋から晩秋に開花すると言われているが、日本の公園ではシナマンサクと同様に、マンサクより一足早く開花している。

 なぜ北米東海岸にも同類が分布するのか、調べると地球の古地理が絡んでいることがわかる。今より、6,500万年~2,300万年前の地球は大変暖かく、北極を取り囲む地域は落葉樹林帯だったようで、その後の地球の寒冷化により、これらの植物は南下していった。ヨーロッパでは北極からの氷河とアルプス、ピレネー山脈からの氷河により挟み撃ちにされ、多くの動植物が絶滅、中国大陸も北極からとヒマラヤからの氷河に挟まれた。東海岸沿いに南下出来た植物と日本の植物に共通するものが多い。一方、アメリカ大陸では、西海岸はロッキー山脈などがあるため、高い山脈のない東海岸沿いにフロリダ半島まで南下している。日本でも、鹿児島県の高隅山に冷涼地を好むブナが遺存しているのは、南北に長い日本列島を、海面が低下し陸続きとなった氷河期に南下したものの子孫だと思われる。

 こうした古第三紀から新第三紀初期にかけて、グリーンランド、アラスカ、カナダ、シベリア、サハリンなどに分布した植物群は「第三紀周北極植物群」と呼ばれ、ヤナギ、カバノキ、コナラなど、日本との類似種が、北米大陸にも多く自生している。マンサクもそうした植物で、里山でつましく咲いている小灌木なのに、長い年月と長い距離を旅してきたんだねぇと思うと、大変愛おしく感じる。