7月 バショウ(芭蕉) バショウ科

 バショウもバナナも、バショウ科バショウ属の草本植物で、バショウ属の植物には、約40~50種があり、世界の熱帯を中心に分布している。現在日本では、食用となるバショウ属の植物をバナナと呼び、食用に不適なものをバショウと呼んでいる。西欧ではバショウ属の植物を一様に英名でBananaと呼んでいるので、日本のバショウの英名は、Japanese Bananaとなっている。これはシーボルトが長崎に来て、見つけたバショウを日本原産の植物として世界に紹介した経緯があるからだ。

 バショウ(学名Musa basjoo)はバショウ属の中で、もっとも耐寒性に富み、中国の亜熱帯~暖帯を原産とし、北緯30度前後が分布の南限と言われている。関東地方以南では露地植えでも栽培可能。およそ1000年程前に日本に渡来したようだ。漢名の芭蕉(bajiao)の発音から、平安時代は「発勢乎波(はせおは)」、江戸時代には「ハセヲハ、バセヲ」などと呼ばれる観葉植物であった。因みにバナナは淡赤紫の花(苞)をつけるが、バショウの花(苞)は黄色であるので見分けがつく。

 松尾芭蕉の最初の俳号は「宗房」で、30歳を過ぎてから、憧れていた中国詩人の李白(りはく、スモモ、しろ)になぞらえて桃青(とうせい、モモ、あお)と号し、37歳(貞享3年1680)に深川六間堀に草庵を営んだ。翌年に門人からバショウ一株を送られ、庭に茂ったバショウが気に入って、草庵を芭蕉庵と称し、俳号を芭蕉(はせを)としたというのが一般的な解釈となっている。しかし、それ以前の天和3年(1863)から芭蕉と号していた事実があり、バショウに対する特別な思いがあったのに違いない。

 当時の俳諧では、言語遊戯性や滑稽諧謔な作風の談林派と呼ばれる俳諧が流行していたが、そうした流行から離れ、静寂で孤独な生活を克服し、枯淡の境地を求めて芭蕉と号したのではないだろうか。日本庭園では異端的な草姿の観葉植物であるバショウは、冬には枯れ朽ちるが、春には再び芽を出し大きな葉を伸ばして健やかに成長する。風雨に晒されて葉は破れボロボロになるが、そのことを意に介せず新しい大きな葉を伸ばす。そのようなバショウの生き様が、彼の感性に訴えるものがあったのではないかと、凡人たる筆者は想像するのである。

7月 セイヨウニンジンボク(西洋人参木)シソ科

 セイヨウニンジンボクという名前を聞いても、ニンジン(人参、Carrot )はセリ科の草本であり、そもそもニンジンは日本原産の植物ではない。それなのに、西洋の名をつけた人参で樹木とは、どのような樹木なのか、まったく想像できない。

 まず、ニンジンボクという植物は、海岸に生えるハマゴウに近い植物で、スミレ色の花を穂状につける落葉低木である。葉がウコギ科のコウライニンジン(高麗人参、お種人参)に似た掌状複葉で、感冒の薬など薬用によく使われたので、ニンジンボクの名がついたのだろう。ニンジンボクは中国原産で、日本には江戸時代中期の享保年間に薬用として渡来し、幕府の御薬園に植えられたが、花はハマゴウに似て地味であるためか、一般にはあまり普及しなかった。

 その後、明治時代に同じ仲間で地中海沿岸が原産の、より花が華やかなセイヨウニンジンボクが渡来し、洋風庭園に植えられるようになった。けれども、一般家庭には普及せず、未だに馴染みのない植物のままだ。なぜだろう。

 セイヨウニンジンボクは生育旺盛で、毎年長い枝を四方に伸ばし樹高は3mほどになる。涼し気な青い花が枝一杯に咲く姿は、狭い一般家庭の庭では樹勢を持て余し、広い洋風庭園でこそ、その美しい花と自然樹形のよさが発揮されるからではないか。

 日本では夏に咲く花は少ないが、この花は暑い夏の7月~9月にかけて咲き続けるので、チョウやハチなど多くの昆虫が吸蜜に訪れる。観察園を生きものにあふれ、精気に満ちた場所として保持するには、セイヨウニンジンボクは大変貴重な植物となっている。

6月 ミソハギ(禊萩)ミソハギ科

 日本、朝鮮半島に分布し、湿地や田の畔、用水路の縁などに生え、草丈50㎝~1mになる多年草。お盆の頃に紅紫色で6弁の小さい花を先端部の葉脇に多数つける。

 名前の由来は、お盆の迎え火を焚く前に、この花で周囲に水を撒く風習からのようだ。そのため、ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)などの別名もある。すなわち、みそぎ(禊)に使用する萩に似た花であることから、みそぎ萩がミソハギとなったもので、溝などの湿地に咲くところからミソハギ(溝萩)の名がついたという解釈は間違いと思う。

 ではなぜミソハギを、精霊を迎えるための花として使ったのだろう。思うに、洋花が日本に渡来する以前の古い時代には、春に咲く花は多くても、お盆の頃に咲く日本原産の身近な花は、極めて少なかったという自然現象の現実的な理由からではなかろうか。お盆の時期に合わせたように咲いてくれるくミソハギは、祖先を迎える格好の花だったのだ。花言葉は「愛の哀しみ」であり、お盆に献花する花として、亡くなった人を偲ぶ気持ちを表している。

 田の畔や用水路などで旺盛に生育するミソハギは、葉を茹でて和え物や佃煮にして食べることもでき、花は生でも食べられ、花が終わるころに草全体を採取し乾燥させたものは、煎じて下痢止めにも効果があった。身近にあって極めて便利な植物であり、特別視された存在であっただろう。

6月 マツムシソウ(松虫草)マツムシソウ科

 筆者は毎年9月下旬~10月上旬に、長野県川上村方面にキノコ観察に出かけている。ここは花崗岩が風化して出来た真砂土の土地なので、貧栄養の土壌で水分保持力が低い。そして標高が1,000mを超える高冷地なため、農業に不向きで、昔はオオカミの血を引く「川上犬」を使っての狩猟で生計を立てていた土地だ(現在はレタス栽培で裕福な村となっている)。そのような高原で車をとめて辺りの草叢を見回すと、草丈の低い割には花径4㎝前後の大きな花をつけるマツムシソウが目に飛び込んでくる。

 草丈は土地柄のせいか30~50㎝と低く、葉も羽根状に細く切れ込んだ葉で存在感が薄い。他の草が茂る中から長い花径を伸ばし、淡青紫色の華奢で儚げな花をひっそりと咲かせる。花の中心は頭状花が円形に集まり、その外側に3裂した比較的大きな花弁が取り巻き、襟元を飾るフリルの役をなしている。上品な風情の花で派手さはないものの、何かヒトの気を引く雰囲気を持っている。

 名前もマツムシソウという風雅な名前だが、これは秋にマツムシが鳴くころに咲くからという説が一般的だ。しかし、秋鳴く虫にはスズムシ、クサヒバリ、キリギリスなど多数あるのに、なぜ、マツムシを取り上げたのか、どうにも納得できない。

 老齢となり意固地なところが出てきた筆者は、なぜかを調べてみた。どうも楽器の音に関係するような気がする。巡礼がお経を読むときに使うものを「持鈴(じれい)」と呼び、鐘に取っ手がついていて、持鈴を振って鳴らすことを振鈴(しんれい)と言う。一方、一般家庭の仏壇でチーンと鳴らすのは「お鈴(おりん)」と呼ばれ、取っ手がなくお椀を伏せた形をしている。そして、歌舞伎の下座音楽に用いられ、巡礼の出入りや寂しい寺院の場面などに用いられている鉦(かね)は、「松虫(まつむし)」と呼ばれている。チンチーンと鳴る音がマツムシの鳴き声に似ているからであろう。形は仏壇の「お鈴(おりん)」を平たくした形で大小2つ鉦(かね)の組み合わせになっていて、大小の鐘をT字型の撞木で打つと、マツムシが鳴いているような音がすることからの「松虫」の名となったのだろう。

 さて、マツムシソウの花後の頭部は、この叩き鉦、すなわち歌舞伎の「松虫」に似た形をしており、マツムシの鳴く季節に咲くところからの連想でマツムシソウとなったのではないかと結論し、自らを納得せしめた。

 なお、マツムシソウの花言葉は「悲しみの花嫁」、「私はすべてを失った」であり、西欧では「恵まれぬ心」「未亡人」となっている。この花の色と草姿が洋の東西を問わず同じ発想を生むのであろうか。高原の草叢にひっそりと咲くマツムシソウが、寂しげになにかを訴えている風情にみえるのもそのためだろう。