40年前の夏、北京郊外の香山公園にて、梢の先を滑空する姿を見かけた蝶だ。ゴマダラチョウにしては大きくて赤い斑紋があるなと、差異を記憶している。今では関東一円に分布し武蔵野市でもよく見られる蝶となった。恐らく蝶マニアが日本で繁殖させたのだろう。在来種のゴマダラチョウよりも越冬幼虫は春早く冬眠から醒め、芽吹いたばかりの食草のエノキの若芽を貪り食い、あとから目覚めた在来種には、若葉が残されていない。2017年11月特定外来生物に指定され、飼育・販売・運搬等が禁止された。観察園では今年、園内に飛来したアカボシゴマダラを7匹捕殺した。
5月 サラサウツギ
卯の花の名で知られるウツギの八重咲き品種で、白い花弁ばかりのものをシロバナヤエウツギと呼び、外側の花弁が美しい淡紅紫色で内側の花弁が白色のものをサラサウツギと呼ぶ。沢山の蕾から一斉に花が咲くので、大変華やかであるが、恥じらいが感じられる初々しさもあるので、女子高生の団体に出会ったような印象を受ける。だが、枝には粘りがあり丈夫なため、タンスなどの木釘に使われたことを考えると、幻想は儚く消えてしまう。
5月の花 カシワバアジサイ
北米南東部のルイジアナ、テネシー、ノースカロライナ、サウスカロライナ、アラバマ、フロリダ州が原産で、落葉樹林の渓谷や河川の流域などに自生する。同じくアメリカ原産のアジサイである「アナベル」とともに、近年人気が出てきた。花のように見える部分は、ガクが大きく発達した「装飾花」と呼ばれるもので、装飾花は時間の経過とともにピンク色に染まっていく。装飾花はアナベルと同様に散らずに長く残る。しかし、剪定せずに長く枝に残しておくと、秋に花芽ができるので、冬に枝を切ると花芽を切ってしまうことになる。カシワバアジサイは、アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイと同様に、花後の7月までに花から2~3節下の脇芽が出ている上で剪定をすることが必要。一方、アナベルは、ノリウツギと同様に4月以降、新芽から花芽ができるので、冬までに剪定をしておけばよい。同じアジサイ科でも花芽ができる時期が異なるので、花後の剪定時期に注意が必要。
5月の花 シモツケ
5月の花 ノアザミ
5月の花 ドクダミ
5月の花 ウイキョウ(フェンネル)
5月の花 ハナワギク
5月の花 ヤマアジサイ・黒姫
クロヒメヤマアジサイと呼ぶと、日本海側に多いエゾアジサイと勘違いするが、花が濃い青紫色で茎は黒みを帯びるところからクロヒメの名がついたヤマアジサイの園芸品種である。ガクアジサイの花がすべて装飾花となった通称アジサイは華やかだが、床の間に飾るには、気品が感じられるヤマアジサイ黒姫が適しているように思う。