4月 キブシ(木五倍子) キブシ科

 キブシは銀杏や山椒と同様に雌雄異株の落葉樹で、春に葉が伸びる前に淡黄色の花が、ブドウのようにつり下がって咲き良く目立つ。山地の日当たりに多く見られるが、花の時期以外は目立つ樹木ではない。また、キブシを漢字では木五倍子と書くが、知らないとキブシとは読めない。今では存在感の薄い灌木となっている。

 だが、昔の人にとっては身近で重要な植物だった。お化粧で歯を黒く染めるための鉄漿(お歯黒)の材料として、庶民は高価なフシ(五倍子)の代わりにキブシの果実から採れるタンニンを使ったのである。フシとは、ヌルデの葉にヌルデノミミフシアブラムシが寄生すると、虫こぶ(ゴール、gall)ができるが、この虫こぶのことを五倍子(ゴバイシ、フシ)という。この虫こぶにはタンニン(渋)を多く含むので、乾燥・粉砕して粉にしたものと、酢を入れた水の中で鉄を錆びさせて出来た赤水とを混ぜると、化学反応で黒い染料(タンニン酸第二鉄)となる。これを歯に塗って、歯の化粧に使った。虫こぶは、どのヌルデの木でも見つかるものではなかったので、高価であり、タンニンを多く含み身近で採れるキブシの果実が、庶民のお歯黒の材料として使われるようになった。

 この風習は、古墳から出土した人骨や埴輪でもお歯黒の跡が見られることから、かなり古い時代から明治の始めまで続いた風習で、外国人の眼には奇異で醜悪なものとして不評だった。そのためお歯黒禁止令まで出た。その途端虫歯や歯槽膿漏の患者が激増したので、禁止令は解除されたが、お歯黒を続ける人は少なくなり、この風習は次第に廃れ、キブシの木の存在感も薄れてしまった。

 だがこの風習は、現代でも中国雲南省の少数民族であるミャオ族、ヤオ族、ベトナムのヌン族、タイのアカ族など、多くの部族に残っている。中尾佐助氏が指摘した『照葉樹林文化』の担い手である中国江南の人達などが、お歯黒の風習をも日本にもたらしたのだろうか?