3月 ダンコウバイ(檀香梅) クスノキ科

 春先には、ダンコウバイ、ロウバイ、サンシュユ、アブラチャンなどの黄色い花が妍を競って咲き始める。ダンコウバイとは、日本に自生する花の名前にしては、いかにもいかつい名前である。どうも中国由来の名前のようだ。ダンコウバイのダンコウ(檀香)とは、香木のビャクダン(白檀)のことだが、ダンコウバイ(檀香梅)の材にはクロモジに似た良い香りがあるので、「檀香」はまァ良しとしても、花の形も色も香りも梅に似ていないのに、なぜ檀香梅という名をつけたのだろうか。

 中国では、花弁が円形の花に梅の名をつけるクセがあり、ロウバイ(蝋梅、ロウバイ科)を始めとして、オウバイ(黄梅、モクセイ科)、ギョリュウバイ(御柳梅、フトモモ科)、キンシバイ(金糸梅、オトギリソウ科)、などなどに「梅」が見られる。

 だが、ダンコウバイの花は、断じて梅の花の形ではない。おかしい。気になって更に調べてみた。すると、「檀香梅」の名はロウバイ(蝋梅)の中で、花が大きい園芸品種(別種との説もある)につけられた名前であったものを、日本の植物学者が借用して、日本の植物(地方名:ウコンバナ、シロジシャ)につけたものであることが分かった。ロウバイの花は香りがよく、花が黄色という梅との違いはあっても、形は梅の花に似ている。花弁も蝋細工のようにつややかなので、ロウバイ(蝋梅)も、その品種名のダンコウバイ(檀香梅)も、名は体を表していると言えよう。

 しかし、日本の植物に、他の植物の名を借用(盗用?)してダンコウバイの名をつけたのは、大間違いだ。名が体を表していない。梅の花に似ていないのである。体を表していない名前を借用するとは、無節操・無頓着であり、いきどおりさえ感じる・・・が、ダンコウバイは、そんなことお気になさらずに、ありのままの私を愛でてくださいませと、問いかけてきたように感じた。