古代に中国から渡来した帰化植物で、本州~九州の人里近くの山野、草地、道端などに自生する球根植物。ヒガンバナの仲間だが、葉の形が、より幅広のスイセンの葉に似ており、夏に花を咲かせることからの名前。
早春に葉を出し、夏前に葉は枯れ、真夏になると花径を伸ばし、先端に数輪のピンク色の花をつける。リコリス・スプレンゲリ(Lycolis sprengeri、ムラサキキツネノカミソリ)によく似た花だが、ナツズイセンはピンク一色に対し、スプレンゲリはピンクの花弁の先端が青色を帯びることで識別できる。それもそのはず、ナツズイセンはL. sprengeri とL.Incarnata (タヌキのカミソリ)あるいはリコリス・ストラミネア(L.straminea)との自然交配種と見られている。
土葬が一般的な時代は、ネズミその他の獣による墓荒らしを防ぐため、球根が有毒なヒガンバナなどLycolis 類が墓周辺に植えられた。それゆえ好まれる花ではなかった。しかし欧米では人気があり、交配により色々な品種が生まれている。そのためか、火葬が一般的になったためか、日本でも人気が出始めた。
9月 オジギソウ(お辞儀草) マメ科
観察園だより8月19日号掲載
ホテイアオイ、ワレモコウ、シラヤマギクほか