北アフリカのモロッコ原産の一年草で、春菊の近縁種。春菊は花弁は白で基部は黄色であるが、ハナワギクは花弁の基部が黒っぽい蛇の目模様になり、花弁はくすんだ黄色、樺色、ベージュなどの色合いのものが多く、一つの花が3色になるものもある。欧米では一般的な花であるが、くすんだ花色だからか、苗が入手できないからか、日本ではあまり普及していない。春菊と異なり、食べるとお腹をこわすことがあるようなので、野菜を作っている場所には植えない方が良い。
5月の花 ヤマアジサイ・黒姫
クロヒメヤマアジサイと呼ぶと、日本海側に多いエゾアジサイと勘違いするが、花が濃い青紫色で茎は黒みを帯びるところからクロヒメの名がついたヤマアジサイの園芸品種である。ガクアジサイの花がすべて装飾花となった通称アジサイは華やかだが、床の間に飾るには、気品が感じられるヤマアジサイ黒姫が適しているように思う。
5月 カワラナデシコ
5月 ムシトリナデシコ
ヨーロッパ原産の越年草で、茎上部の葉の下に、粘液を分泌する部分が帯状にあり、これに虫が付着して捕らえられることがあることからの名前。付着して捕獲された昆虫を消化吸収する食虫植物ではない。花の蜜を盗むだけで効果的な受粉を行わないアリが茎をよじ登り花にやってくるのを防ぐためか、あるいは、受粉に効果のあるチョウやアブを捕獲するクモやカマキリの接近を防ぐためであろうと考えられる。そのことを知っているのか、多くのチョウがこの花に訪れ、じっくりと蜜を吸っている姿を見ることが多い。ナデシコに似て可憐な花であるが、したたかな知恵を持っている。
5月 ヤナギラン(柳蘭)アカバナ科
葉はヤナギに似ていて、花はシランの花に似ていることからの名前。冷涼な高原で群落をなし、盛夏の草原をピンク色に染める様は風物詩となる。西欧・アジア・北米などの北半球の温帯~寒地に広く分布する植物で、特に山火事の跡地、森林伐採跡地、スキー場などの裸地にいち早く侵入して大繁茂するが、他の植物が生育してくると群落が、蜃気楼のように消えてしまう。山火事の多い北米では、火事場跡の雑草(Fire Weed)と呼ばれ、ロシアでは一般的なハーブティ(Ivan-chai イワン・チャイ=普通茶の意味)の材料として、大量に花と葉が刈られている。日本では本州中部以北の高原や北海道で見られるが、近年、温暖化のせいで植物の成長が早いからか、シカ害によるものなのか、ヤナギランの群落地が少なくなり、埼玉県、宮城県、栃木県、山形県、宮城県、秋田県では、絶滅危惧種に指定されている。東京の市街地でヤナギランを栽培するのは難しく、気を使って栽培しているが、この花も蜃気楼のように、来年は消えてしまうのだろうか。
5月の花 ニゲラ(クロタネソウ)
自然観察園再開のお知らせ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されたことから、以下のとおり段階的に開園いたします。
6月9日(火)より観察園の屋外のみ開園します。
開園時間
火から金曜日:13時から16時
土・日・祝日:10時から16時
なお管理棟は7月1日より利用再開の予定です。
入園に際してのお願い
・過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合は入園をご遠慮ください。
・体調不良の方は入園をご遠慮ください。
・マスクを必ず着用してください。
・人と人との距離(ソーシャルディスタンス)を十分に確保してください。
・消毒による貴重な生物への影響を考慮し、トイレは当面の間使用できません。
観察園ブログがスタート
むさしの自然観察園の公式ブログがスタートしました。観察園の植物や生きものの旬の情報をお届けします。