1月 コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科

 コショウノキという名前だが、胡椒(ペッパー)が採れる木ではない。中国原産のジンチョウゲの仲間である。図鑑などの情報では、関東地方以西の太平洋岸~沖縄の、林内にやや稀に自生し、果実(有毒)が胡椒のように辛いことが名前の由来とある。筆者はこの苗を大分県佐賀関半島の、蛇紋岩の砂利が多い黒ケ浜近くの海岸林の樹下でみつけて、観察園で育てた。冬の1~2月に沈丁花に似て白い花が咲き、6月頃にクコ(枸杞)の実のような楕円形の赤い液果が実った。

 では、なぜコショウノキという名前がついたのか疑問が湧いた。思いついたのは、九州では唐辛子のことをコショウと呼ぶことだ。トウガラシはコロンブスによって米大陸から西欧に持ち込まれ、ポルトガル人により安土桃山時代頃に日本に持ち込まれ、栽培され始めた。唐から渡来した胡椒(=中国名で、胡の国の山の辛い実の意味)に対し、南蛮船によってもたらされたので、当初は南蛮胡椒とよばれた。胡椒は輸入品で高価なため、日本ではあまり普及しなかったが、唐辛子は全国に普及し、略称として東北・北海道ではナンバン、九州ではコショウ、と呼ばれるようになった歴史がある。

 辛いからコショウノキ(南蛮胡椒の木=唐辛子の木)と呼んだのか、赤い実の形から唐辛子を思いついたのか、確認したくなった。図鑑には有毒とあるので、恐る恐る一粒を口に入れた。辛くはなく、ほんのり甘い!!中の種子を噛み潰したが、無味であった。辛さからではなく、実の形から唐辛子を想像し、コショウノキと名付けたと推測した。

 だが、この判断は間違っていた。筆者と同様に好奇心から口に入れた御仁がいて、舌に猛烈な痛みが出て水泡が出来たとの、真実味のある情報が見つかった。ジンチョウゲ(Daphne odora)と同様に、ダフネチン(Daphnetin)という毒成分があり、舌に炎症を起こし、辛みというよりも強い痛みを感じたようである。

 小生はパン食の時でも水分を必要としないほど唾液が良く出るタチなので、すぐ吐き出したから毒成分の被害をうけなかったのだろう。今年は、痛みを覚悟して、しばらく口の中に入れて、辛さ(痛み)を確認してみたいと思っている。・・・・・物好きなヒマ人だねぇ。

12月 シモバシラ(シソ科)の霜の華

 シモバシラの枯れ茎に、冬の朝早く見られる霜の華。地下の根は生きていて、吸い上げた水が茎から染み出て氷結し、霜の華が咲く。

 地下は凍っておらず、気温が零度以下に下がった朝早くに見られる現象。観察園では地上40㎝の高さまで成長した。シモバシラだけでなく、同じシソ科のコウシンヤマハッカやカメバヒキオコシ、キク科のアズマヤマアザミ、カシワバハグマ、モミジガサほか、オカトラノオ、ミズヒキなどでも見られる。

シモバシラについての詳しい解説はこちら

12月 クリスマス・ホーリー(ヒイラギモチ) モチノキ科

 日本で節分の時に魔物や災難を避ける魔よけに使われたヒイラギ(柊)は、モクセイ科の植物で、常緑で、冬に暗紫色の実をつけ、葉に刺がある。一方、クリスマス・リースなどを飾る赤い実のヒイラギは、科が異なる全く別の植物だ。

 西欧ではモチノキ科で、ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部原産の、セイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium,European Holly)が使われ、日本ではその代替として、中国東北部・朝鮮半島原産のシナヒイラギ(Illex cornuta,Chinese Holly、ヒイラギモチ)が使われている。

 モチノキ科の植物は、冬にモチノキのほか、ソヨゴ、タラヨウ、ナナミノキ、アオハダ、など赤い実をつけるものが多い。ヒイラギの実の代わりに飾りとしてこれらの実を使ってもよいのではないかと思うのだが・・・・。

 セイヨウヒイラギは、①常緑で、②冬に赤い実をつけ、③刺のある葉を持つところから、古い時代のケルト人の祭司(ドルイド)は、魔力をもつ聖木と崇めていたが、その習慣がキリスト教にも伝えられ、クリスマスには欠かせない飾りとなったようだ。

 日本の節分のヒイラギは、鬼の目を潰す役目として魔力をもつと考えられていた。遠く離れた国ではあるが、同じような発想に興味が湧く。都市伝説の日本民族はユダヤ人(古代イスラエル人)が祖先であるという「日ユ同祖論」が、眠気と同時に、思い浮かんできた・・・・。少し、寝酒を飲みすぎたかな。